11/2予定していた
横浜校のガイダンスは、
センセいけなくなってしまい
ました。
ゴメンね。m(._.)m
2016年10月28日金曜日
2016年10月27日木曜日
一番の引っ掛けも、この程度
宅建試験は、毎年、
「汚ね~!!」と思う引掛けが、1~2問あるんや。
底意地悪いというか、
性格がひん曲がってないと作れんような引掛けが...(/ω\)
でも、今年は、「汚ね~」まではなかった。
そう言う意味で、今年試験作った人は素直やったんやね(^-^)
ええ人やええ人や。
問4も
「汚ね~」やのうて、
「やられた~」やった
問4 肢2
甲土地上の建物が火災によって焼失してしまったが、
当該建物に火災保険が付されていた場合、
Bは、甲土地の抵当権に基づき、
この火災保険契約に基づく損害保険金を請求することができる。
いや、アカン、アカン
×(正解肢)や
建物の保険金請求するんやったら、建物に抵当権付けとかな。
センセの予定
10/29(土) 11:00~ 今年度 宅建本試験解説会
どちらも、個別相談もやっております。
あと、11/29 13:30~ 管業無料体験講座です。
全て横浜校ですので。
試験結果報告にも来てくださいね。
「汚ね~!!」と思う引掛けが、1~2問あるんや。
底意地悪いというか、
性格がひん曲がってないと作れんような引掛けが...(/ω\)
でも、今年は、「汚ね~」まではなかった。
そう言う意味で、今年試験作った人は素直やったんやね(^-^)
ええ人やええ人や。
問4も
「汚ね~」やのうて、
「やられた~」やった
問4 肢2
甲土地上の建物が火災によって焼失してしまったが、
当該建物に火災保険が付されていた場合、
Bは、甲土地の抵当権に基づき、
この火災保険契約に基づく損害保険金を請求することができる。
いや、アカン、アカン
×(正解肢)や
建物の保険金請求するんやったら、建物に抵当権付けとかな。
センセの予定
10/29(土) 11:00~ 今年度 宅建本試験解説会
どちらも、個別相談もやっております。
あと、11/29 13:30~ 管業無料体験講座です。
全て横浜校ですので。
試験結果報告にも来てくださいね。
2016年10月24日月曜日
さてと、立ち上がって。「悪意」は救うことあるけど、「悪人」は救いません。
試験か終わって、一週間
そろそろ立ち直って、検討始めますね。
まず、権利関係
問1の条文規定を探す問題は、例年通りの捨て問やった。
けど、
他は、なんとかなったと思うねん。
問2、3は、民法の基本
センセ、事あるごとに言うてんねんて。
「わが、日本国民法、悪人を救いやしません!!」
問1 肢4
被補助人が、補助人の同意を得なければならない行為について、同意を得ていないにもかかわらず、詐術を用いて相手方に補助人の同意を得たと信じさせていたときは、被補助人は当該行為を取り消すことができない。
許しまへん!! ○
問2 肢3
Aから甲土地を購入したBは、所有権移転登記を備えていなかった。Eがこれに乗じてBに高値で売りつけて利益を得る目的でAから甲土地を購入し所有権移転登記を備えた場合、EはBに対して甲土地の所有権を主張することができない。
そんな奴、許まへんで!! ○
これ、どっちも正解肢や。
ちなみに、そのへん歩いている小学生に聞いてみたんや。
「嘘つきやズルはアカン!!」
100人中100人が「○」にしよった。
ついでに大人に聞いてみた。
80人ぐらいの人が、「そうかな~」って、
うち半分の40人が「そうとも限らんやろ...」
「×」や~
って。
結局、日本壊してるのは、あんたらやん(/ω\)
法律は、悪人、ズル、泥棒、こんなん許してへんのに。。。
そろそろ立ち直って、検討始めますね。
まず、権利関係
問1の条文規定を探す問題は、例年通りの捨て問やった。
けど、
他は、なんとかなったと思うねん。
問2、3は、民法の基本
センセ、事あるごとに言うてんねんて。
「わが、日本国民法、悪人を救いやしません!!」
問1 肢4
被補助人が、補助人の同意を得なければならない行為について、同意を得ていないにもかかわらず、詐術を用いて相手方に補助人の同意を得たと信じさせていたときは、被補助人は当該行為を取り消すことができない。
許しまへん!! ○
問2 肢3
Aから甲土地を購入したBは、所有権移転登記を備えていなかった。Eがこれに乗じてBに高値で売りつけて利益を得る目的でAから甲土地を購入し所有権移転登記を備えた場合、EはBに対して甲土地の所有権を主張することができない。
そんな奴、許まへんで!! ○
これ、どっちも正解肢や。
ちなみに、そのへん歩いている小学生に聞いてみたんや。
「嘘つきやズルはアカン!!」
100人中100人が「○」にしよった。
ついでに大人に聞いてみた。
80人ぐらいの人が、「そうかな~」って、
うち半分の40人が「そうとも限らんやろ...」
「×」や~
って。
結局、日本壊してるのは、あんたらやん(/ω\)
法律は、悪人、ズル、泥棒、こんなん許してへんのに。。。
2016年10月19日水曜日
モヤモヤしてもしょうがない。
おおよそ、各学校の分析も終わり、
解答が割れている問題もなくなりました。
で、合格推定は、上限、下限のレンジでいうと、
36-33となっています。
33なんやけど可能性ありなの!
36やったら安心できる?
39とれたけどマークミスが…
発表までのひと月半
「殺すなら殺す、生かすなら生かす」はっきりしてくれ~
みんな思っています(/ω\)
モヤモヤしてもどうしょうもないやん。
なるようにしかなれへん。
忘れて管業勉強しましょう!!
管業超短合格ロード講座
横浜校は、10/22(土曜)開講です。
詳しくは⇒ここ
管業申し込んだけど、
全く手をつけてない…
やる気が起こらない…
50日でホンマ受かるの…
えっ、うかるの?って、
あんた、もう、申込みましたやんね(^^;)
ほな、やりましょ。
無料体験ご希望の方は、
当日、筆記用具だけ持って、
LEC横浜校においでください。
教材貸出しますので。(^-^)
解答が割れている問題もなくなりました。
で、合格推定は、上限、下限のレンジでいうと、
36-33となっています。
33なんやけど可能性ありなの!
36やったら安心できる?
39とれたけどマークミスが…
発表までのひと月半
「殺すなら殺す、生かすなら生かす」はっきりしてくれ~
みんな思っています(/ω\)
モヤモヤしてもどうしょうもないやん。
なるようにしかなれへん。
忘れて管業勉強しましょう!!
管業超短合格ロード講座
横浜校は、10/22(土曜)開講です。
詳しくは⇒ここ
管業申し込んだけど、
全く手をつけてない…
やる気が起こらない…
50日でホンマ受かるの…
えっ、うかるの?って、
あんた、もう、申込みましたやんね(^^;)
ほな、やりましょ。
無料体験ご希望の方は、
当日、筆記用具だけ持って、
LEC横浜校においでください。
教材貸出しますので。(^-^)
2016年10月18日火曜日
一夜たち、いや二夜たち…タ、タイムスリップ?
宅建試験はお疲れ様でした。
合格推定点は、「35」変わらずにしておきます。
センセが
「実際にに受験した感覚、
LECの詳細データ、他校のデータも考えるとそれぐらいやろ」
って、言ってました。
ある程度検証して、思ったことは、
10年、20年、いや30年前に「タイムスリップ?」
でした。
10年前、20年前のもはや古典となった過去問の焼き回し
詳しくは、このブログ内で検証していきますので、
しばしお待ちくださいですが、
単純な、数字の入れ替えが多すぎる。
去年や一昨年、
民法なんか司法試験レベルにして、
「宅建士なるもの裁判官たれ!」って
意味不明な掛け声かけといて、
やで、
やで、
今年は、一変、
え?「小学生のとき習ろたけど、忘れてもたがな(/ω\)」
っていう問題や。
権利関係まで「数字入れ替え」と「起算点入れ替え」が…
最初の最初
問1 肢1
法定利率は、3%やなくて5%!!
またまた、出ました!!
問9 肢2
不法行為の時効は10年でなく、20年!!
えっ、いまさらそこきく?
問10 肢4
単純承認となるのは、「ご臨終の時」からでなく、「知ったとき」から3月
だから、集会も報告も年二回は忙しいやろがえ
問13 肢1
集会も、報告も管理者の義務となっているのは、年1回
問9、問10が正解肢ときる。
プロ野球選手が、
野茂の剛速球ホームランにするけど、
星野のスローカーブ空振りするやろ。
微分、積分を暗算で解いてる天才学者も、
自分の嫁はんの「誕生日」あれ?ってなって、
ボコにされるやろがえ。
今年の権利関係、高得点できるとは言い難かった…
いい報告も、
悔しい報告も
こちらへ
↓
wachagona857@gmail.com
合格推定点は、「35」変わらずにしておきます。
センセが
「実際にに受験した感覚、
LECの詳細データ、他校のデータも考えるとそれぐらいやろ」
って、言ってました。
ある程度検証して、思ったことは、
10年、20年、いや30年前に「タイムスリップ?」
でした。
10年前、20年前のもはや古典となった過去問の焼き回し
詳しくは、このブログ内で検証していきますので、
しばしお待ちくださいですが、
単純な、数字の入れ替えが多すぎる。
去年や一昨年、
民法なんか司法試験レベルにして、
「宅建士なるもの裁判官たれ!」って
意味不明な掛け声かけといて、
やで、
やで、
今年は、一変、
え?「小学生のとき習ろたけど、忘れてもたがな(/ω\)」
っていう問題や。
権利関係まで「数字入れ替え」と「起算点入れ替え」が…
最初の最初
問1 肢1
法定利率は、3%やなくて5%!!
またまた、出ました!!
問9 肢2
不法行為の時効は10年でなく、20年!!
えっ、いまさらそこきく?
問10 肢4
単純承認となるのは、「ご臨終の時」からでなく、「知ったとき」から3月
だから、集会も報告も年二回は忙しいやろがえ
問13 肢1
集会も、報告も管理者の義務となっているのは、年1回
問9、問10が正解肢ときる。
プロ野球選手が、
野茂の剛速球ホームランにするけど、
星野のスローカーブ空振りするやろ。
微分、積分を暗算で解いてる天才学者も、
自分の嫁はんの「誕生日」あれ?ってなって、
ボコにされるやろがえ。
今年の権利関係、高得点できるとは言い難かった…
いい報告も、
悔しい報告も
こちらへ
↓
wachagona857@gmail.com
2016年10月16日日曜日
頑張った人に 合格を 「祈」
宅建試験
お疲れ様でした。
権利が、拍子抜けするぐらい
簡単
制限 例年どおり
やや簡単
業法
去年より
簡単
今年は、合格点高そう
第一感想でした。
そう、頑張った人に必ず「合格」を
解答速報は、午後4時くらいから
平成28年度宅建試験
問1-4
問2-4
問3-3
問4-2
問5-3
問6-3
問7-3
問8-1
問9-2
問10-4
問11-1
問12-2
問13-2
問14-1
問15-3
問16-1
問17-4
問18-1
問19-4
問20-1
問21-4
問22-3
問23-2
問24-3
問25-2
問26-1
問27-3
問28-4
問29-3
問30-4
問31-4
問32-1
問33-3
問34-2
問35-4
問36-4
問37-2
問38-1
問39-2
問40-1
問41-3
問42-4
問43-2
問44-2
問45-3
問46-2
問47-4
問48-1
問49-3
問50-1
合格推定点
35点
お疲れ様でした。
権利が、拍子抜けするぐらい
簡単
制限 例年どおり
やや簡単
業法
去年より
簡単
今年は、合格点高そう
第一感想でした。
そう、頑張った人に必ず「合格」を
解答速報は、午後4時くらいから
平成28年度宅建試験
問1-4
問2-4
問3-3
問4-2
問5-3
問6-3
問7-3
問8-1
問9-2
問10-4
問11-1
問12-2
問13-2
問14-1
問15-3
問16-1
問17-4
問18-1
問19-4
問20-1
問21-4
問22-3
問23-2
問24-3
問25-2
問26-1
問27-3
問28-4
問29-3
問30-4
問31-4
問32-1
問33-3
問34-2
問35-4
問36-4
問37-2
問38-1
問39-2
問40-1
問41-3
問42-4
問43-2
問44-2
問45-3
問46-2
問47-4
問48-1
問49-3
問50-1
合格推定点
35点
2016年10月14日金曜日
一日一予想 業法 似て非なるもの
宅建業法の予想?
「はぁ?」
そんなもん全部や。
あえての傾向やけど、
免許や取引士の手続き的なことはめっきり減ってきてる。
といっても、免許(取引士)欠格や変更手続きは、
必ず出てくるのでサボれないし。
とにかく全部や。
あえて、最後にやっておくとなったら、
やっぱりオーソドックスに比較が多い。
①免許と取引士
・欠格、変更等違うとこを明確にしておきましょう
②事務所と案内所
・置くもの違ったよね
③営業保証金と弁済業務保証金
・比較の宝庫!
④重説
・貸借と売買の違い
・建物貸借と宅地貸借の違い
・37条書面との違い
等等
整理!整理!
あと三日やけど、まだもがくで!!
受かります宣言は
こちら
↓
wachagona857@gmail.com
「はぁ?」
そんなもん全部や。
あえての傾向やけど、
免許や取引士の手続き的なことはめっきり減ってきてる。
といっても、免許(取引士)欠格や変更手続きは、
必ず出てくるのでサボれないし。
とにかく全部や。
あえて、最後にやっておくとなったら、
やっぱりオーソドックスに比較が多い。
①免許と取引士
・欠格、変更等違うとこを明確にしておきましょう
②事務所と案内所
・置くもの違ったよね
③営業保証金と弁済業務保証金
・比較の宝庫!
④重説
・貸借と売買の違い
・建物貸借と宅地貸借の違い
・37条書面との違い
等等
整理!整理!
![]() |
あと三日やけど、まだもがくで!!
受かります宣言は
こちら
↓
wachagona857@gmail.com
2016年10月12日水曜日
一日一予想 「大穴狙い」と「手広く」は厳禁
バクチせえへん人(普通せえへん!)は、
ピンとこないやろうけど、
「大穴狙い」と「手広く」は試験ではあんま意味ない。
大穴狙ろて、あたっても、必ず大事なとこ落とすから、プラマイゼロ
手広く行けば、薄くなるので、失敗多し。
税や価格も、大本命だけはやっておきましょう!!(^-^)
税は、①「不動産取得税」、②「印紙税」、③「譲渡所得」の三点
価格は、④「不動産鑑定評価基準」
税の本命ポイント
①不動産取得税
・不動産所在都道府県
・相続、合併は非課税
・3%(住宅、住宅用地、住宅以外の建物用地)、4%(住宅以外の建物)
・10万(土地)、23万(建築建物)、12万(以外の建物)
②居住用財産の特例の年数要件
・「(3000万円)特別控除」⇒なし
・「買換え特例」⇒所有10年超、居住10年以上
・軽減税率⇒所有10年超
③印紙税
・契約書と受取書(領収書)は別物!
もうじたばたしてもしゃあない(`・ω・´)
でも、頑張る!\(* ̄0 ̄)
質問は
⇒wachagona857@gmail.com
ピンとこないやろうけど、
「大穴狙い」と「手広く」は試験ではあんま意味ない。
大穴狙ろて、あたっても、必ず大事なとこ落とすから、プラマイゼロ
手広く行けば、薄くなるので、失敗多し。
税や価格も、大本命だけはやっておきましょう!!(^-^)
税は、①「不動産取得税」、②「印紙税」、③「譲渡所得」の三点
価格は、④「不動産鑑定評価基準」
税の本命ポイント
①不動産取得税
・不動産所在都道府県
・相続、合併は非課税
・3%(住宅、住宅用地、住宅以外の建物用地)、4%(住宅以外の建物)
・10万(土地)、23万(建築建物)、12万(以外の建物)
②居住用財産の特例の年数要件
・「(3000万円)特別控除」⇒なし
・「買換え特例」⇒所有10年超、居住10年以上
・軽減税率⇒所有10年超
③印紙税
・契約書と受取書(領収書)は別物!
もうじたばたしてもしゃあない(`・ω・´)
でも、頑張る!\(* ̄0 ̄)
質問は
⇒wachagona857@gmail.com
2016年10月9日日曜日
一日一予想 6 建築基準法 やる気は起こらないが(/ω\)
捨てたら怖いが、やる気はしない…
建築基準法や。
去年みたいにアホみたいに簡単やったらと思うけど
その分、今年は難しい…のでは?
迷うんだったら、やめましょう!
もとい!
これだけにしましょう。
意外とローテーションや
◎ 防火・準防火地域の規制
○ 斜線制限・日陰規制
△ 用途規制
▲ 建築協定
一応、本命◎と対抗○
◎ 防火地域、準防火地域の規制
①防 火 地域 3F以上or100㎡超⇒耐火建築物
② 〃 それ以外⇒耐火又は準耐火建築物
③準防火地域 4F(地階除く)以上or1,500㎡超⇒耐火建築物
④ 〃 それ以外で500㎡超⇒耐火又は準耐火建築物
⑤屋上広告を不燃材料としなければならないのは「防火地域」
⑥建築物が複数の地域にまたがったら、厳しい地域の規制
○ どの用途地域で適用あるか
①道路斜線制限 どこでも(すべての用途地域と外も)
②隣地斜線制限 低なし(1、2低層住居専用以外と外も)
③北側斜線制限 住専のみ(1、2低層住居専用、1、2中高層住居専用のみ)
④日 影 規 制 商、工、工専以外
注意)「内」、「外」、「以外」、「以内」等に気をつけよう!
建築基準法や。
去年みたいにアホみたいに簡単やったらと思うけど
その分、今年は難しい…のでは?
迷うんだったら、やめましょう!
もとい!
これだけにしましょう。
意外とローテーションや
◎ 防火・準防火地域の規制
○ 斜線制限・日陰規制
△ 用途規制
▲ 建築協定
一応、本命◎と対抗○
◎ 防火地域、準防火地域の規制
①防 火 地域 3F以上or100㎡超⇒耐火建築物
② 〃 それ以外⇒耐火又は準耐火建築物
③準防火地域 4F(地階除く)以上or1,500㎡超⇒耐火建築物
④ 〃 それ以外で500㎡超⇒耐火又は準耐火建築物
⑤屋上広告を不燃材料としなければならないのは「防火地域」
⑥建築物が複数の地域にまたがったら、厳しい地域の規制
○ どの用途地域で適用あるか
①道路斜線制限 どこでも(すべての用途地域と外も)
②隣地斜線制限 低なし(1、2低層住居専用以外と外も)
③北側斜線制限 住専のみ(1、2低層住居専用、1、2中高層住居専用のみ)
④日 影 規 制 商、工、工専以外
注意)「内」、「外」、「以外」、「以内」等に気をつけよう!
2016年10月7日金曜日
一日一予想 5 開発許可 要るか要らないか
都市計画法は、ほぼこのところ、
・都市計画の内容 1問
・開発行為関連 1問
で定着しとんねん。
その中で、
開発行為関連は、
ズバリ要否かな。
去年が、開発行為後の建築の許可やったからな。
開発許可即不要
・建築物(工作物)建築しない
・10,000未満の野球場、庭球場
・駅舎
・図書館
・公民館
・変電所
・○○事業の施行
・非常災害の応急措置
・仮設建築物
・車庫
市街化区域以外では即不要
・農林漁業用建築物
・農林漁業者の住宅
それと、今年は、開発許可申請も、一応チェックしとこう。
「関係のあるやつ」、「設置されるやつ」、「反対するやつ」、
それに、処分に文句あるやつ
(過去問)
2001-19-4改題
開発許可処分については、開発審査会の裁決を経ることなく、その取消しの訴えを提起することができる。
これ去年までは×やけど、ことしは○
改正点や。
最後の追い込みは
↓ ↓
1 土曜 point300
2 日曜 亀田道場(権利)
3 体育の日大予想会
受付は⇒LEC横浜校で当日までやっています!!
直接質問もどうぞ
⇒wachagona857@gmail.com
・都市計画の内容 1問
・開発行為関連 1問
で定着しとんねん。
その中で、
開発行為関連は、
ズバリ要否かな。
去年が、開発行為後の建築の許可やったからな。
開発許可即不要
・建築物(工作物)建築しない
・10,000未満の野球場、庭球場
・駅舎
・図書館
・公民館
・変電所
・○○事業の施行
・非常災害の応急措置
・仮設建築物
・車庫
市街化区域以外では即不要
・農林漁業用建築物
・農林漁業者の住宅
それと、今年は、開発許可申請も、一応チェックしとこう。
「関係のあるやつ」、「設置されるやつ」、「反対するやつ」、
それに、処分に文句あるやつ
(過去問)
2001-19-4改題
開発許可処分については、開発審査会の裁決を経ることなく、その取消しの訴えを提起することができる。
これ去年までは×やけど、ことしは○
改正点や。
最後の追い込みは
↓ ↓
1 土曜 point300
2 日曜 亀田道場(権利)
3 体育の日大予想会
受付は⇒LEC横浜校で当日までやっています!!
直接質問もどうぞ
⇒wachagona857@gmail.com
2016年10月5日水曜日
一日一予想 4 借地借家法 目を凝らしましょう!!
2時間で、
50問 4択
たいしたことなさそうやけど、
とにかくバテる...
あのぅ…
「最近、疲れたり、暗いとこだと目が見えにくくて…」
うん。迷わず、メガネ買いましょう!!。メガネ変えましょう!!
宅建業法20問やってバテバテになって、
制限終わって、
権利も終盤、50問中46問終わって、この問題せなあかんねん。
↓
2011年の問11と2012年の問12
赤線とこが間違いなんや。
スマホの画面から確認できまっか?
確認できひん人は、ええ店紹介しまっせ。
ごっつうよう見えるメガネ作ってくれはる店や。
ごっつう、いやものごっつう高いけど
今年の
問11、12もまぁ、こんな感じの問題やろ。
それから、問題形式も変わるやろな。
「以下の一生懸命考えて作った大作長文のどの箇所が間違っているか探せ」
てね。
最後の追い込みは
↓ ↓
1 土曜 point300
2 日曜 亀田道場(権利)
3 体育の日大予想会
受付は⇒LEC横浜校で当日までやっています!!
直接質問もどうぞ
⇒wachagona857@gmail.com
50問 4択
たいしたことなさそうやけど、
とにかくバテる...
あのぅ…
「最近、疲れたり、暗いとこだと目が見えにくくて…」
うん。迷わず、メガネ買いましょう!!。メガネ変えましょう!!
宅建業法20問やってバテバテになって、
制限終わって、
権利も終盤、50問中46問終わって、この問題せなあかんねん。
↓
2011年の問11と2012年の問12
赤線とこが間違いなんや。
スマホの画面から確認できまっか?
確認できひん人は、ええ店紹介しまっせ。
ごっつうよう見えるメガネ作ってくれはる店や。
ごっつう、いやものごっつう高いけど
今年の
問11、12もまぁ、こんな感じの問題やろ。
それから、問題形式も変わるやろな。
「以下の一生懸命考えて作った大作長文のどの箇所が間違っているか探せ」
てね。
最後の追い込みは
↓ ↓
1 土曜 point300
2 日曜 亀田道場(権利)
3 体育の日大予想会
受付は⇒LEC横浜校で当日までやっています!!
直接質問もどうぞ
⇒wachagona857@gmail.com
2016年10月4日火曜日
一日一予想 3 あんまり出ーへんとこやけど
毎年出るが難しい( >Д<;)
4~5年に一度やけど、メチャ簡単( ´ ▽ ` )ノ
さて、どっちやるかや?
前者は、抵当権、不動産登記法...
後者は、請負、委任、相殺、相隣関係...
そら、後者でしょ!!
独断ですけどですけど「委任」
法律行為や物件管理などの事務業務を頼み頼まれること。
要点は、

頼まれたもんは、ただ働きやけど、重い義務
(過去問)
無償で管理を受託している場合は、「善良なる管理者の注意」ではなく,「自己の財産におけると同一の注意」をもって事務を処理すれば足りる。(×)
自分じゃアカン!善良なるや!
委任契約をする際、有償の合意をしない限り、報酬の請求をすることができないが、委任事務のために使った費用とその利息は、に請求することができる。(○)
報酬はないけど、事務費用は前払い請求可能や
今週末は、センセLEC横浜校に監禁されています。
一緒に頑張りましょう!!
最後の追い込みは
↓ ↓
1 土曜 point300
2 日曜 亀田道場(権利)
3 体育の日大予想会
受付は⇒LEC横浜校で当日までやっています!!
直接質問もどうぞ
⇒wachagona857@gmail.com
4~5年に一度やけど、メチャ簡単( ´ ▽ ` )ノ
さて、どっちやるかや?
前者は、抵当権、不動産登記法...
後者は、請負、委任、相殺、相隣関係...
そら、後者でしょ!!
独断ですけどですけど「委任」
法律行為や物件管理などの事務業務を頼み頼まれること。
要点は、

頼まれたもんは、ただ働きやけど、重い義務
(過去問)
無償で管理を受託している場合は、「善良なる管理者の注意」ではなく,「自己の財産におけると同一の注意」をもって事務を処理すれば足りる。(×)
自分じゃアカン!善良なるや!
委任契約をする際、有償の合意をしない限り、報酬の請求をすることができないが、委任事務のために使った費用とその利息は、に請求することができる。(○)
報酬はないけど、事務費用は前払い請求可能や
今週末は、センセLEC横浜校に監禁されています。
一緒に頑張りましょう!!
最後の追い込みは
↓ ↓
1 土曜 point300
2 日曜 亀田道場(権利)
3 体育の日大予想会
受付は⇒LEC横浜校で当日までやっています!!
直接質問もどうぞ
⇒wachagona857@gmail.com
2016年10月3日月曜日
一日一予想 2 条文問題
悩ましい…
「条文に規定のあるものは?」
このところ、「問1」で定番になったやつやけど、
どうやって解くの?
たまに質問もらいます。
すんません。無理です。1000を超える条文を覚えるなんて無理。
諦めよう 誰もできない。合否は分けない!
まぁ、もがくなら、以下三点
我が日本国民法に
① 嘘は書いてない
② 定義など書いてない
③ 具体的なことまでかいてない
①は、わかるけど、②と③が?
うん、我が日本国民法は、
明治時代の偉いさんが、100年先見越して、
作ったんや。
時代が変わっても、むやみに改正せんでええように、
あえて定義や具体例は、その時代に合わせて裁判で判断させようとしてたんやろな。
過去問
1 意思表示に法律行為の要素の錯誤があった場合は、表意者は、その意思表示を取り消すことができる旨(2013)
規定されてない 「嘘」や
2 多数の相手方との契約の締結を予定してあらかじめ準備される契約条項の総体であって、それらの契約の内容を画一的に定めることを目的とするものを約款と定義する旨(2013)
規定されてない 「定義」や
3 事業のために負担した貸金債務を主たる債務とする保証契約は、保証人になろうとする者が、契約締結の日の前1か月以内に作成された公正証書で保証債務を履行する意思を表示していなければ無効となる旨(2015)
規定されてない 「具体的」すぎる。
これで、4択が3択に、いや2択になったらもうけもん!!
「条文に規定のあるものは?」
このところ、「問1」で定番になったやつやけど、
どうやって解くの?
たまに質問もらいます。
すんません。無理です。1000を超える条文を覚えるなんて無理。
諦めよう 誰もできない。合否は分けない!
まぁ、もがくなら、以下三点
我が日本国民法に
① 嘘は書いてない
② 定義など書いてない
③ 具体的なことまでかいてない
①は、わかるけど、②と③が?
うん、我が日本国民法は、
明治時代の偉いさんが、100年先見越して、
作ったんや。
時代が変わっても、むやみに改正せんでええように、
あえて定義や具体例は、その時代に合わせて裁判で判断させようとしてたんやろな。
過去問
1 意思表示に法律行為の要素の錯誤があった場合は、表意者は、その意思表示を取り消すことができる旨(2013)
規定されてない 「嘘」や
2 多数の相手方との契約の締結を予定してあらかじめ準備される契約条項の総体であって、それらの契約の内容を画一的に定めることを目的とするものを約款と定義する旨(2013)
規定されてない 「定義」や
3 事業のために負担した貸金債務を主たる債務とする保証契約は、保証人になろうとする者が、契約締結の日の前1か月以内に作成された公正証書で保証債務を履行する意思を表示していなければ無効となる旨(2015)
規定されてない 「具体的」すぎる。
これで、4択が3択に、いや2択になったらもうけもん!!
2016年10月2日日曜日
さてと。一日一予想 代理
あと、僅かなお時間しかないけど、やばい状況( >Д<;)
でも、みんな大して変われへん。
焦らず一日、一予想で行きましょ。
多項目ある民法の中でも
最頻出といってもいいのが、「代理」
これ、宅建だけに限らず、ほかの資格でも代理は最頻出ねんや。
代理の出ない民法は考えられへん…
けど、けど、
去年、出題なしや…
ほな、今年は?
去年の分も合わせて、二問出てくるんちゃうかな
「え?」
そんな帳尻合わせみたいなことあんの?
うん、
~2010までほぼ毎年出題
2011年 出題なし
2012年 2問出題!!
まさしく帳尻合わせ!!
ついでにゆうと、不動産登記まで、代理権が出とった。
そやから、2012年は2.5問!!
今年、2.7問や~
重要過去問1
AはBの代理人として、B所有の甲土地をCに売り渡す売買契約をCと締結しが、Aは甲土地を売り渡す代理権は有していなかった。 BがCに対し、Aは甲土地の売却に関する代理人であると表示していた場合、Aに甲土地を売り渡す具体的な代理権はないことをCが過失により知らなかったときは、BC間の本件売買契約は有効となる。(2006-2-1)
解 × 相手方Cに過失があるため表見代理は成立せず、BC間は有効とならない。
はぁ~?
代理権ないの?
代理人であると表示していたんでしょ?
これ日本語?
でも、みんな大して変われへん。
焦らず一日、一予想で行きましょ。
多項目ある民法の中でも
最頻出といってもいいのが、「代理」
これ、宅建だけに限らず、ほかの資格でも代理は最頻出ねんや。
代理の出ない民法は考えられへん…
けど、けど、
去年、出題なしや…
ほな、今年は?
去年の分も合わせて、二問出てくるんちゃうかな
「え?」
そんな帳尻合わせみたいなことあんの?
うん、
~2010までほぼ毎年出題
2011年 出題なし
2012年 2問出題!!
まさしく帳尻合わせ!!
ついでにゆうと、不動産登記まで、代理権が出とった。
そやから、2012年は2.5問!!
今年、2.7問や~
重要過去問1
AはBの代理人として、B所有の甲土地をCに売り渡す売買契約をCと締結しが、Aは甲土地を売り渡す代理権は有していなかった。 BがCに対し、Aは甲土地の売却に関する代理人であると表示していた場合、Aに甲土地を売り渡す具体的な代理権はないことをCが過失により知らなかったときは、BC間の本件売買契約は有効となる。(2006-2-1)
解 × 相手方Cに過失があるため表見代理は成立せず、BC間は有効とならない。
はぁ~?
代理権ないの?
代理人であると表示していたんでしょ?
これ日本語?
登録:
投稿 (Atom)