本日 宅建の合格発表がありました。
合格基準点は「35」点
突破の方
おめでとうございます。(^-^)
今年、合否を分けたのは、「権利関係」
ここ3年の権利関係難問・奇問の流れで
「やっても無駄」の空気が漂う中、
センセが常に言っていた、
「簡単になったとき備えて、過去問だけはしっかりやっておきや」
を守ったら合格でした。
LECにて、いろいろ分析しました。
35点を境に
それ以上の人と、未満の人と、
正解率がどれだけ差がついたか
全50問検討したら、
上位7問中6問が権利関係…
その6問は
担保責任
賃貸借
不法行為
登記優劣
借地
借家
全て典型問題なんですよね。
来年、もう一度の人、しっかり向き合って、
最後まで、しっかり見ていきます。
第一弾の
相談会
新宿Lタワー校
12/2(金)19:15~
お待ちしています。
何なりと相談ぶつけてください。
2016年11月30日水曜日
2016年11月25日金曜日
早いもので。
宅建が、来週、水曜日(11/30)の発表
ですね。まだ少しもやもやが続きますが、
すこし、待ちましょう。
マン管は、今週日曜(11/27)が試験
マン管試験当日は、
LECで解答速報やっていますし、
つながりにくい時は、
当ブログマン管部屋にても速報します。
ご確認ください。
ですね。まだ少しもやもやが続きますが、
すこし、待ちましょう。
マン管は、今週日曜(11/27)が試験
マン管試験当日は、
LECで解答速報やっていますし、
つながりにくい時は、
当ブログマン管部屋にても速報します。
ご確認ください。
2016年11月21日月曜日
「権」利はできる。「義務」はしなければならない。
それ、私の「権利」でしょ!!
あんたには「義務」があるでしょ!!
世知辛い世の中、
やたら、それで片付けてしまいがちや(/ω\)。
でも、あんまり、行き過ぎるとしっぺがえしが…
「選挙」も「裁判」も権利のはずなんやけど、
かってに義務にすり替えられてるし…
そのうち、
オリンピック盛り上げるのも
「義務」や!!
「盛り上げんかえ!!おんどれ!」
ってなるで。
あいつら、何でもかんでも義務にしやがるから、気つけよな。
まさか、引っかかれへんかったと思うけど、
今年の不動産登記法
問14
肢1
新築した建物又は区分建物以外の表題登記がない建物の所有権を取得した者は、
その所有権の取得の日から1月以内に、所有権の保存の登記を申請しなければならない。
断固拒否!!
✖や(正解肢)
権利は「できる」じゃ!
右見ても、左見ても油断も隙もない…(/ω\)
あんたには「義務」があるでしょ!!
世知辛い世の中、
やたら、それで片付けてしまいがちや(/ω\)。
でも、あんまり、行き過ぎるとしっぺがえしが…
「選挙」も「裁判」も権利のはずなんやけど、
かってに義務にすり替えられてるし…
そのうち、
オリンピック盛り上げるのも
「義務」や!!
「盛り上げんかえ!!おんどれ!」
ってなるで。
あいつら、何でもかんでも義務にしやがるから、気つけよな。
まさか、引っかかれへんかったと思うけど、
今年の不動産登記法
問14
肢1
新築した建物又は区分建物以外の表題登記がない建物の所有権を取得した者は、
その所有権の取得の日から1月以内に、所有権の保存の登記を申請しなければならない。
断固拒否!!
✖や(正解肢)
権利は「できる」じゃ!
右見ても、左見ても油断も隙もない…(/ω\)
2016年11月14日月曜日
金だけじゃない… ちょっと、古典すぎ…
毎年、文が長く、読みづらく、難しい「借地借家法」が
あまりにも古典的で、
「えっ?、それでええのん?」ぐらい簡単だったんやった。
権利関係が「簡単」と思ったのも、このへんが要因かも。
まず、問11借地
肢1
Bから乙土地を甲建物所有目的で賃借した Aが甲建物を所有していても、
建物保存登記をAの子C名義で備えている場合には、
Bから乙土地を購入して所有権移転登記を備えたDに対して、
Aは借地権を対抗することができない。
そや、嫁はん名義や息子名義やったらあかんねん(/ω\)
悲しいけど、「○」、正解肢や。
ほて、問12借家
肢2
建物賃貸人Bが建物賃借人Aに対し、本件契約の解約を申し入れる場合、甲建物の明渡しの条件として、一定額以上の財産上の給付を申し出たときは、Bの解約の申入れに正当事由があるとみなされる。
確かに、正当事由の一因やけど、
世の中、銭だけやあらへん。
もちろん、「✖」、正解肢や。
って、あんたに言われても…
2問とも間違うわけにはいかへんかった…
2016年11月8日火曜日
家にトラックで突っ込んできて... で、なんで賃貸?
賃貸借は、毎年借地借家法で2問でてくるけど、
その他に民法として賃貸借が
去年は、2問でてきた(/ω\)
今年も民法として賃貸借が2問
相変わらず、偏りがひどい...
問7 設例
AがBから賃借する甲建物に、運送会社Cに雇用されているDが居眠り運転する
トラックが突っ込んで甲建物の一部が損壊した場合(以下「本件事故」という。)に関する次
の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはいくつあるか。
うん、まず、その運送会社の勤務体制とか捜査せな。
で、聞いてきたのが、
賃借人が賃貸人に
滅失した分、減額請求できるか?
住めなくなったら、解除できるか?
確かにどっちもできるけどやな。
ア
AはBに対し、甲建物の滅失した部分の割合に応じ、賃料の減額を請求することができる。
イ
Aは、甲建物の残りの部分だけでは賃借した目的を達することができない場合、Bとの賃貸借契約を解除することができる。
アもイも○
ですけど...
運送会社Cに強制捜査するのがほんまの ○ やと思うけどな。
その他に民法として賃貸借が
去年は、2問でてきた(/ω\)
今年も民法として賃貸借が2問
相変わらず、偏りがひどい...
問7 設例
AがBから賃借する甲建物に、運送会社Cに雇用されているDが居眠り運転する
トラックが突っ込んで甲建物の一部が損壊した場合(以下「本件事故」という。)に関する次
の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはいくつあるか。
うん、まず、その運送会社の勤務体制とか捜査せな。
で、聞いてきたのが、
賃借人が賃貸人に
滅失した分、減額請求できるか?
住めなくなったら、解除できるか?
確かにどっちもできるけどやな。
ア
AはBに対し、甲建物の滅失した部分の割合に応じ、賃料の減額を請求することができる。
イ
Aは、甲建物の残りの部分だけでは賃借した目的を達することができない場合、Bとの賃貸借契約を解除することができる。
アもイも○
ですけど...
運送会社Cに強制捜査するのがほんまの ○ やと思うけどな。
2016年11月1日火曜日
またまた出ました!!
今年も出ました!
またまた出ました!!
宝くじやないで。
不法行為の請求権の時効は、10年でなく20年です。
2007-5-4
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から10年である。
✖
10年ではなく、20年です。
2014-8-2
不法行為による損害賠償債務の不履行に基づく遅延損害金債権は、当該債権が発生した時から10年間行使しないことにより、時効によって消滅する。
✖
10年ではなく、20年です。
今年、またまた出ました!!
しかし、何回聞いてくるねん!!
2014年から、2年しか経ってへんのに(/ω\)
小そうて、ぜんぜんわからへん!!
わかった。おおきいして、赤い線引いたるから(^-^)
そやから、わかれへんて~。
...
しゃあないな。
ほんまは、試験会場に虫眼鏡持ち込み禁止やで。

な。な。見えた?
2が✖やと思うわ。
宅建って、ウォーリーを探す試験なん?
またまた出ました!!
宝くじやないで。
不法行為の請求権の時効は、10年でなく20年です。
2007-5-4
不法行為による損害賠償の請求権の消滅時効の期間は、権利を行使することができることとなった時から10年である。
✖
10年ではなく、20年です。
2014-8-2
不法行為による損害賠償債務の不履行に基づく遅延損害金債権は、当該債権が発生した時から10年間行使しないことにより、時効によって消滅する。
10年ではなく、20年です。
今年、またまた出ました!!
しかし、何回聞いてくるねん!!
2014年から、2年しか経ってへんのに(/ω\)
小そうて、ぜんぜんわからへん!!
わかった。おおきいして、赤い線引いたるから(^-^)
そやから、わかれへんて~。
...
しゃあないな。
ほんまは、試験会場に虫眼鏡持ち込み禁止やで。

な。な。見えた?
2が✖やと思うわ。
宅建って、ウォーリーを探す試験なん?
登録:
投稿 (Atom)